2022年日伊協会(オンライン&対面)夏の短期集中講座

《申込方法》
1. 日伊協会ホームページ(https://www.aigtokyo.or.jp)よりお申込み後、一週間以内に受講料をお支払いください(銀行振込・各種クレジットカード利用可)
2. 各クラス開講日の10日前が登録締切ですが、定員に余裕のある場合はそれ以降も登録可能です
3. 最低開講人数に満たないクラスは閉講となり、受講料はお返しいたします
4. 本講座に会員割引は適応されません

2022年夏の短期集中講座一覧表はこちらをクリックしてください

2022年夏の短期集中講座チラシはこちらをクリックしてください


時間はすべて13:30~16:20(10分休憩)
各講座6,000円 受講料にはすべて教材費(メール添付にて送付)と消費税(10%)が含まれています。

申込名レベル内 容日 程講 師申込
B1初級2スムーズな会話のための代名詞
間接目的と直接目的代名詞の組合わせ
7/25
(月)
橋田 瑞穂

B2初級2前置詞のツボをおさえよう
空間の前置詞、時間の前置詞、動詞との相性
7/26
(火)
山田 香苗

B3
初級2過去を生き生きと描写する
半過去の用法と近過去との使い分け
7/27
(水)
橋田 瑞穂

B4初級2
中級
比べてみれば思いも伝わる
比較の表現
7/28
(木)
久保 博

B5
初級2
中級
読んで書くための関係代名詞
関係代名詞
7/29
(金)
久保 博締切
B6
中級より豊かな表現力を身につける
条件法の用法
7/30
(土)
高田 和広

B7
中級「~させる」「~してもらう」
使役の表現
8/1
(月)
高田 和広

B8
中級受け身のほうが自然なこともある
受け身と非人称の表現
8/2
(火)
山田 香苗

B9
上級気持ちを伝えるには接続法 1
接続法の現在と過去
8/3
(水)
久保 博

B10
上級気持ちを伝えるには接続法 2
接続法の半過去と大過去
8/4
(木)
森口 いずみ

B11
上級「もし~」を伝える仮定文
仮定文の構造
8/5
(金)
高田 和広

B12
上級複文の「時」を整理しておこう
時制の一致
8/6
(土)
森口 いずみ

受講料には教材費と消費税10%が含まれています。
T9、T10は印刷教材を郵送、それ以外の講座の教材はオンライン授業はメール添付にて送付、対面授業は教室で配布します

【入門】3日間で学ぶ 入門集中講座

              
        160分x3回    会場:青山教室    
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T1
7/26, 27, 28
(火水木)
(10分休憩)
13:30-16:20押場 靖志18,000円

内容
イタリアに行きたい。もっと知りたい。そんな方のためのイタリア語入門集中講座です。

楽しみながらイタリアとその言葉に触れてみましょう。

「発音と綴り」「アルファベット」はもちろん、簡単な「挨拶」「自己紹介」まで学びます。

秋冬期からは初級講座に進級できます。

【初級2】聞いて、話して、感じて…イタリア語で深めるヴェルディ『椿姫』の魅力

            

  80分x2回     会場:青山教室        
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T2
8/2, 4(火木)15:00-16:20橋田 瑞穂7,000円

内容

ヴェルディの『椿姫』の魅力は誰もが知っているアリアや有名な場面だけではありません。

映像やリブレットを通して、この作曲家の魅力が潜むシーンをご紹介。イタリア語の響きに触れ、実際に口にすることで、作品に込められた思いを味わってみましょう。

*秋冬期講座に継続いただけます。

【初中級】ゲームで育てるイタリア語脳

                  
        80分x3回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T3
残席少
7/25,  27, 8/1, 3(月水)
※チラシ記載の日程より
変更になっております
14:00-15:20京藤 好男10,000円

内容

ゲーム感覚でイタリア語の運用力を身につけましょう。まずは語彙力アップをはかり、言葉を操る土台作りをします。その上で、学んだ単語、熟語、表現などを使い、読み物、リスニング、文の再構成、作文など、実践的な練習をゲームをこなすように行います。

「覚える=インプット」ばかりの学習ではなく、書く、読む、表現する、といったアウトプットをバランスよく取り入れてイタリア語ならではの運用力、すなわち《イタリア語脳》を鍛えます。本講座では現地での生活を念頭に授業を構成し、基本となる日常会話で不可欠な約300語の習得を目指します。さらには運用トレーニングを「ゲーム感覚」でこなしていきますが、もちろん、間違えても大丈夫。むしろミスをうまく活かして、さらなる気づきを得ることこそ本講座のねらいです。

アウトプットこそ、自分の殻を破る突破力の源と考え、気楽に参加してみてください。初級の方はステップアップのために、中級の方は復習としても活用して頂けます。

※ 秋冬期講座に継続いただけます。

【初中級】スムーズな会話のために   イタリア語の話し言葉

                  
        120分x2回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T4
7/27, 8/3
(水)
11:00-13:10
(10分休憩)
Laura MACCARI10,000円

内容

イタリア語で話す時、“boh!”, “senti”, “basta”, “ce lʼho fatta” などの会話的な表現が多く出てきます。

自然な会話に不可欠なこれらの表現を使いこなし、よりスムーズなコミュニケーションを目指しましょう。

【初級】語彙力アップ 検定単語テスト!(検定4,5級)

                
        80分x1回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T5
7/30
(土)
11:00-12:20佐藤 徳和3,500円

内容
オリジナル「単語テスト」で語彙力をチェックしましょう。テストの後は、イタリア語検定協会事務局員の講師がポイントを丁寧に解説します。検定試験対策としてはもちろん、学習成果の確認にも最適です。

講座開始前の30分でオリジナル・テストを解いていただき、オンライン授業の80分で、解答・解説を行います。
*2022年春の短期講座とは別テキストを使用します。

【中級】語彙力アップ 検定単語テスト!(検定3級)

                
        80分x1回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T6
8/6
(土)
11:00-12:20佐藤 徳和3,500円

内容
オリジナル「単語テスト」で語彙力をチェックしましょう。テストの後は、イタリア語検定協会事務局員の講師がポイントを丁寧に解説します。検定試験対策としてはもちろん、学習成果の確認にも最適です。

講座開始前の30分でオリジナル・テストを解いていただき、オンライン授業の80分で、解答・解説を行います。
*2022年春の短期講座とは別テキストを使用します。

【中級】スポーツで学ぶイタリア語 バレーボール編

          
        80分x1回       
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T7
7/30
(土)
14:00-15:20佐藤 徳和3,500円

内容
男女代表ともに欧州を制し、世界最高峰リーグ『スペルレーガ』を誇るイタリアのバレーボール。有力イタリア人選手のインタビューを講読し、解説します。

イタリア紙『ラ・ガッゼッタ・デッロ・スポルト』のインタビュー記事を使用。イタリアの奥深いスポーツ文化を通じて、イタリア語力を高めましょう。

【中級】スポーツで学ぶイタリア語 自転車編

                    
        80分x1回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T8
8/6
(土)
14:00-15:20佐藤 徳和3,500円

内容
ツール・ド・フランスに初参戦する予定のイタリア自転車界のエース、フィリッポ・ガンナのロングインタビューを講読します。

教材には、イタリア紙『ラ・ガッゼッタ・デッロ・スポルト』の有料版記事を使用します。

インタビューを通して、学習書や文法書では学ぶことが難しい、口語体の自然な言い回しを学びましょう(ガンナの欠場によっては、内容が変更となる場合があります)。

【中級】リレー講座 原書で読み解く言葉と文化(移民・難民)

                
        80分x3回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T9
7/28, 8/1, 4
(木月木)
19:30-20:50四方 実
関口 英子 飯田 亮介
10,500円

内容

「移民・難民」という、イタリアの直面する大きな問題が、書物のなかではどのように描かれているのか、3冊の原書を3人の本読みのプロと一緒に読み解きます。

1回目は、奈良で絵本店を経営する四方実さんと絵本 Amali e l’Albero(アマリと木)を、2回目は翻訳家の関口英子さんと児童書 Viki che voleva andare a scuola(『ぼくたちは幽霊じゃない』)を、3回目は、翻訳家の飯田亮介さんと、実話をもとにした小説 Nel mare ci sono i coccodrilli(『海にはワニがいる』)を、それぞれ原文で読んでいきます。

これまで身に着けたイタリア語で原書にも挑戦してみたいという方、イタリア語を解きほぐし、情景を読み取っていくコツをプロたちから学び、そこから見えてくるイタリアに触れてみませんか。

【中級】須賀敦子で学ぶ《翻訳学》入門

                
        80分x1回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T10
8/5
(金)
14:00-15:20北代 美和子4,000円

内容
名エッセイスト・イタリア文学の翻訳者として知られる須賀敦子、ミラノで過ごした1960年代は日本文学のイタリアへの紹介者・翻訳者でもありました。

なかでも須賀の編纂、翻訳によるアンソロジー Narratori giapponesi moderni(Bompiani,1965)はそれまでおもに英語からの重訳を通してかろうじて知られていた現代日本文学をイタリアに知らしめるきっかけとなりました。

須賀が選んだ23人の作家のなかから、今回は深沢七郎の『東北の神武たち』をとりあげ、須賀のイタリア語訳を読んでみましょう。独特のリズム感をもつ深沢の文体が描き出す東北寒村の奇譚を、須賀はどのようなイタリア語で表現したのでしょうか? 

近年、発展を見せている翻訳学traduttologiaも参照しながら、イタリア語訳と原文を読みくらべ、須賀の翻訳手法を探っていきます。

※ 2022年春の短期集中講座とは異なる箇所を読みます。今回のみの受講も可能です。

【中上級】ダンヌンツィオ 真夏の詩を読む

          
        80分x4回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T11
7/26, 29, 8/2, 5
(火金火金)
19:00-20:20森口 いずみ13,000円

内容
Vate (詩聖)と呼ばれたダンヌンツィオ(1863-1938) の夏をテーマとした詩集『アルキュオネー』より、「Meriggio」(真昼)を中心として何篇か読んでいきます。

真昼時の静止したように見えるティレニア海を前にして、詩人もまた名を失い、風景の中に溶け込み、自然と一体化するさまを謳っています。

【中上級】Che bella figura!    修辞的表現を学ぼう

        
        80分x3回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T12
7/26, 28, 8/2
(火木火)
11:00-12:20Andrea FIORETTI10,000円

内容
“Come va? / Non c’è male”,“Usciamo stasera? / No, guarda, ho una montagna di cose da fare…”
Per chi scrive e traduce le figure retoriche sono, come si dice, pane quotidiano.
È importante saperle riconoscere in un testo, soprattutto per sapere se siamo di fronte ad una espressione di uso comune, o a una creazione originale dell’autore che stiamo leggendo.

Ma le figure retoriche non sono un fenomeno di interesse puramente colto e letterario.

Sono davanti ai nostri occhi in ogni tipo di contesto comunicativo: nel cinema, nella musica, nella pubblicità, fino alle espressioni più elementari che usiamo nelle nostre conversazioni quotidiane.

Conoscerle significa penetrare più a fondo in una lingua, scoprirne il carattere e lo spirito che la anima.

Osservando varie forme di messaggio linguistico, dalla canzone alla poesia, dal cinema alla pubblicità, impareremo a riconoscere ed apprezzare le figure retoriche di uso più comune.
※ 2021年春の短期集中講座と同じ内容です。

【上級】Video Napoli

        
        80分x2回         
申込名日 程時 間講 師受講料申込
T13
8/1, 4
(月木)
18:30-19:50Anna ESPOSITO7,000円

内容
Visione di brevi filmati (massimo 15minuti) di trasmissioni televisive italiane concentrate su Napoli e in senso più ampio sulla Campania di contenuto vario: arte, cinema, viaggi, cucina, società ecc.

Si tratta di un corso con scopi molteplici. “ASCOLTARE”, abituando l’orecchio alla lingua parlata naturale, cercare di “CAPIRE” questa città dai mille volti e con una lunga storia ricca e a volte anche tragica. “PARLARE” perché al filmato seguirà sempre una discussione. “ARRICCHIRE” il vocabolario con materiale adatto al livello degli studenti preparato dall’insegnante e eventualmente “SCRIVERE” commentando quanto visto e discusso in classe.

Un corso, quindi, in cui si possono sviluppare le capacità di ascolto, conversazione e scrittura in un ambiente rilassato e simpatico. Proprio come se lo studente fosse in un salotto napoletano…. online, però.
※ 秋冬期講座に継続いただけます。

【中級~】Le opere di Raffaello a Roma

                    
80分x1回 
申込名日 程時 間講 師受講料*申込
S1
8/5
(金)
11:00-12:20Raffaele GIUPPA

3,500円
内容
Facciamo un giro per Roma e scopriamo tutti i luoghi in cui ha lavorato Raffaello.

Vedremo le sue opere di quel periodo e interessanti dettagli e curiosità dei suoi dipinti.

【初級1~】《イタリア語による美術ワークショップ》                            鉛筆一本、描いて話そう、現代アート

                
120分x1回     会場:青山教室
申込名日 程時 間講 師受講料申込
W1
8/3
14:00-16:10 (休憩10分)Beatrix FIFE5,000円

内容

今回取り上げるのはイタリアの現代アート。たとえばエミリオ・ヴェドヴァの力強さ、ルーチョ・フォンターナの穴のあいた絵、ジョルジョ・モランディの繊細な色合いなど、現代作家の作品をやさしいイタリア語でご紹介。

実際に鉛筆で描いて抽象作品の表現法や意図を一緒に考えながら、作品の魅力に迫ります。

イタリア語がうまく話せない方、絵がうまく描けない方、少しは描けるけれど抽象画はわからない方も大歓迎です。有名なルネッサンスや古典だけではないイタリア美術の魅力を発見していただけます。

タイトルとURLをコピーしました