VERDI ヴェルディ

Con questa rubrica vogliamo iniziare un percorso nell’Opera lirica italiana che possa servire a soddisfare le curiosità dei nostri lettori e a stimolare il loro interesse verso uno dei veri tesori culturali italiani.

本年度のブログでは、イタリアオペラを紐解いていきたいと思います。読者のみなさんの好奇心を満たし、イタリア文化が誇るかけがえのない宝の一つ、オペラへの興味をもっていただくきっかけになれば幸いです。

Ovviamente ci sarebbero centinaia di percorsi da scegliere in questa storia affascinante che si snoda dalla seconda metà del XVI secolo e che arriva fino almeno alla prima metà del XX secolo. Storia fatta di note, di suoni, di luoghi che diventano mano a mano i teatri lirici, di tentativi più o meno riusciti, di spettacoli e di costumi, ma soprattutto storie di persone, di autori, di cantanti, di impresari, di mecenati, di censori e, in ultimo, di spettatori.

当然のことながら、イタリアオペラを紐解くといっても、その方法は何百通りと考えられます。魅力あふれるオペラの歴史は16世紀後半に始まり、少なくとも20世紀前半まで続くのですから。オペラ史とは、音符や音の歴史、徐々に歌劇場へと変遷していった場所の歴史、成功や失敗に終わった試みの歴史、舞台の歴史、衣装の歴史です。そして、何にもまして人の歴史です。俳優や、歌手や興行主や、パトロンや、評論家や、それから観客の歴史なのです。


Noi abbiamo scelto di attenerci al calendario del Teatro Shin Kokuritsu Gekijo e introdurvi oggi Giuseppe Verdi, uno dei più grandi Compositori di musica operistica italiana non solo dell’800 ma di tutta la storia dell’opera lirica. Abbiamo poco spazio per raccontare la sua vita che attraversa un secolo: 1813 – 1901, ma mettiamo in evidenza che Verdi trae gli spunti per i libretti delle sue opere per la maggior parte da Autori stranieri (francesi, tedeschi, inglesi) e contemporanei (con la grande eccezione di Shakespeare). È un artista con una visione internazionale e al quale piace conoscere, indagare e sperimentare nuove forme di drammaturgia musicale e operistica.

今回の記事では、新国立劇場の公演カレンダーに倣い、ジュゼッペ・ヴェルディについてお話をしたいと思います。ヴェルディは、イタリアオペラの偉大な作曲家の一人です。19世紀という枠にとどまらず、オペラ史全体の中でとらえても抜きんでた存在です。その人生は1813年から1901年にかけてほぼ1世紀にまたがり、ここですべてを語ることはできません。

そこで、ヴェルディがどのような着想を得てオペラの台本を作っていたのか、という点に注目したいと思います。ヴェルディは、外国人作家(フランス人、ドイツ人、イギリス人)や同時代の作家(シェイクスピアという大きな例外を除く)からインスピレーションを得て、ほとんどの台本を作っていました。

音楽劇やオペラの新しい形や演出法を知り、探求し、試みることに喜びを見出していたヴェルディは、国際的な視野をもった芸術家だったのです。

Ne sono un chiaro esempio le opere che compongono la cosiddetta trilogia popolare:Il Rigoletto (1851), Il Trovatore (1852), La Traviata (1853), esempi massimi di melodramma romantico. Verdi, però, non si ferma, non ripete il già noto e ritroverà la sua fonte di ispirazione in Shakespeare, dopoMacbeth (1847), dando vita al tragico Otello (1887) e all’irridenteFalstaff (1893), ultima sua opera e testamento artistico dell’Autore. Prima di esseAida (1871) di cui parleremo più a lungo la prossima volta.

それがよく分かる例は、いわゆるヴェルディ中期の三大傑作とされるオペラです。ロマン派オペラの極みとされている『リゴレット』(1851年)、『イル・トロヴァトーレ』(1852年)、『椿姫』(1853年)の三部作です。

そして、一所にとどまることを知らぬヴェルディは、マンネリズムにおちいることがありませんでした。オペラ『マクベス』(1847年)の題材として過去に取りあげたシェークスピアに再びインスピレーションを得て、悲劇『オテロ』(1887年)と、アイロニー溢れる『ファルスタッフ』(1893年)を世に送り出しました。

この『ファルスタッフ』は、ヴェルディ最後の作品となりました。次回のお便りでは、『オテロ』と『ファルスタッフ』よりも前に生まれた『アイーダ』(1871年)についてお話をしたいと思います。

【イタリア語ワンポイントレッスン】

*イタリア語の世紀

1世紀( un secolo )は、西暦を100年の単位で区切った数え方です。次の例を見てみましょう。

例: X sec. ( decimo secolo ): 10世紀(901 – 1000年)
XIII sec. ( tredicesimo secolo ): 13世紀(1201 – 1300年)
XVI sec. ( sedicesimo secolo ): 16世紀(1501 – 1600年)
XX sec. ( ventesimo secolo ): 20世紀(1901 – 2000年)
XXI sec. ( ventunesimo secolo ): 21世紀(2001 – 2100年)
XXII sec. ( ventiduesimo secolo ): 22世紀(2101 – 2200年)

イタリア語で世紀を表す場合、上のようにローマ数字を使って書くのが一般的です。また、‘800( il secolo ottocento )や‘900( il secolo novecento )のように、アポストロフィを伴ったアラビア数字で書くこともできます。

*イタリア語の数字

基数序数
数字つづりローマ数字/
アラビア数字
つづり
1uno / una / unI / 1°primo
2dueII / 2°secondo
3treIII / 3°terzo
4quattroIV / 4°quarto
5cinqueV / 5°quinto
6seiVI / 6°sesto
7setteVII / 7°settimo
8ottoVIII / 8°ottavo
9noveIX / 9°nono
10dieciX / 10°decimo
11undiciXI / 11°undicesimo
12dodiciXII / 12°dodicesimo
20ventiXX / 20°ventesimo
21ventunoXXI / 21°ventunesimo
30trentaXXX / 30°trentesimo
40quarantaXL / 40°quarantesimo
50cinquantaL / 50°cinquantesimo
100centoC / 100°centesimo

基数は、数量にかかわる情報を伝えます。名詞と一緒に使うと、形容詞の働きをします。

例: Giovanna ha comprato una macchina nuova.
ジョヴァンナは、新車を買いました。
Luigi è uno studente svizzero.
ルイージは、スイス人の学生です。
Mario ha comprato un nuovo libro.
マーリオは、新しい本を1冊買いました。
Mario ha comprato due libri.
マーリオは、本を2冊買いました。

基数には、名詞や代名詞の働きもあります。

例: Il due e il quattro sono numeri pari, il tre e il cinque sono dispari.
2と4は偶数で、3と5は奇数です。

序数は、格付けや順番などを表す数です。

序数を表すローマ数字は、次のように使います。

• 世紀
例: Giuseppe Verdi è un protagonista del XX secolo.
ジュゼッペ・ヴェルディは、20世紀の主役です。
• 法王、王、女王
例: Elisabetta II, Regina di Gran Bretagna
イギリス女王エリザベス2世
Papa Pio XII
法王ピウス12世

アラビア数字で表す序数は、スポーツをはじめとするいろいろな順位に使うことができます。

例: Il Napoli è 1° nella classifica di serie A.
SSC ナポリは、セリエAで1位です。
La Ferrari è arrivata al 2° posto.
フェラーリは2位でゴールしました。

ダンテ・アリギエーリ シエナ
校長 ルカ・ボノーミ
(翻訳:ヴァンジンネケン玲)